個人事業主として軽貨物ドライバーのお仕事を考えている方が心配されていることのひとつに「毎月の経費」があります。毎月頑張って働いてたくさん稼いでも経費で手取り収入が少なければ悲しいですよね……。そんな不安を解消するべく、今回は、軽貨物ドライバーの1ヶ月にかかる経費の目安について説明します。

※本ページはプロモーションが含まれています。

軽貨物のお仕事にかかる1ヶ月の車の諸経費の目安は多くても約10万円!

経理

諸経費といっても何にいくら毎月かかっているのか?イメージがつきにくいですよね。軽貨物運送事業を営むにあたってかかる主な費用としては、使用する軽貨物車両に関係する費用が挙げられます。ローンで車両を購入されているドライバーも多くいらっしゃると思います。こうした車両購入費用に加え、ガソリン代や駐車場代、車検費用などが掛かります。
以下は関東在住の、あるドライバーの1ヶ月あたりの経費の内訳になります。

  • 車両のローン代:20,000円
  • ガソリン代:30,000円〜60,000円
  • オイル交換代:3,000円~4,000円
  • 保険代:15,000円
  • 駐車代:10,000円

駐車場代は都内だと最低1万円以上

軽自動車に限らず都内で車を保有する際は、駐車場代が月に1万円以上発生するケースがほとんどです。月に3万円という高額な駐車場も存在します。持ち家でない限り、このコストを削ることは難しいでしょう。

駐車場代を抑えるコツ

首都圏で軽貨物のお仕事を始めようと考えている方で、駐車場代を抑えたい方は以下の点を参考にすると良いでしょう。

  • 都内に比べて家賃相場が安い、埼玉や千葉といった郊外で借りる
  • 軽自動車専用の駐車場を探す
  • 賃貸の場合、不動産業者や大家に交渉する

企業案件を多く請け負っているドライバーの月間走行距離は約3,000km!

宅配業務をおこなっているドライバーの1日あたりの走行距離は大体40〜50kmとなりますが、企業配などでは1日に100kmほど走行する仕事もあります。
ガソリン代やオイル交換費用などの車両メンテナンス代は、走行距離に応じて変動するので、こうした業務内容の違いによって大きく異なります。

特に走行距離が長い場合は、車両のメンテナンスがより重要になります。その中でもオイル交換は、エンジンの寿命を延ばし、正常な動作を維持するために欠かせないメンテナンスです。定期的なオイル交換によって、エンジン内部の摩擦や熱による劣化を抑えることができます。

そのため、走行距離が多いドライバーは、オイル交換をこまめに行うことを推奨します。メーカーの推奨するオイル交換周期を守るとともに、適切なオイルを使用することで、エンジンのパフォーマンスや燃費の向上、車両の寿命を延ばすことができます。

こうした車両のメンテナンスにはコストがかかりますが、長期的な視点で考えれば、こまめなオイル交換は故障のリスクを減らし、結果として経済的な面でもメリットをもたらすでしょう。安全で信頼性の高い配送業務を継続するために、オイル交換を定期的に行い、車両を良好な状態に保つことをおすすめします。

保険代は馬鹿にならない!いくらかかるのか前もって試算しよう!

保険費用は必ず必要となる経費で、自賠責保険は2年間で約20,000円かかります。また、任意保険に関しては、保険加入時の等級によって保険料が大きく変わります。例えば、初めて保険に加入する際の等級は6等級〜になりますが、この等級で保険に加入した場合は、年間で10万円以上の保険料が掛かります。
保険に関しては自分の等級を把握した上で、各保険会社に見積もりを出してもらい比較することをおすすめします。無理なく払うことができるかを試算しましょう。

車両関連で発生するその他の諸経費

車メンテナンス
  • ワイパーなどの消耗品交換費用
  • 洗車費用
  • 自動車税
  • 車検費用
  • スタッドレスタイヤやチェーンなどの備品購入費用
  • その他メンテナンス費用

予期せぬ車両メンテナンスの支出を抑えたいなら車両リースを検討するのもアリ!

車両リースの中には、法定点検だけではなく、オイルやタイヤといった消耗品の交換費用もリース料金に含まれているプランがあり、こうしたリースを活用することで予期せぬ出費を抑えることができます。

さらに、リース契約期間満了後は、新しい車両に乗り換えることも可能です。これにより、定期的に最新の車両に乗り換えることができるため、故障のリスクを低減できます。
リース契約の内容や利用条件は様々あるため、よく確認し、自身のニーズに合ったリースプランを選ぶことが重要です。

まとめ

今回は軽貨物ドライバーの一般的な月の経費の目安について紹介しました。
想定している業務や自身の生活環境等をもとに、月にどれくらいの費用がかかるのかを事前にシミュレーションしてみることをおすすめします。

おすすめの記事はこちら!/