皆さんは「軒下渡し(のきしたわたし)」という言葉をご存知でしょうか?あまり広く知られている言葉ではないかもしれませんが、軽貨物ドライバーとして働くほとんどの方は一度はこの「軒下渡し」を経験しています。今回は「軒下渡し」の言葉の意味と、その他にも軽貨物配送で使われる「置場渡し」、「車上渡し」という言葉の意味やそれぞれの違いについて説明します。

軒下渡しの意味

軒下渡し(のきしたわたし)とは、ドライバーが配送依頼を受けた荷物を配達先である施設のエントランスや個人宅の玄関で引き渡す納品方法のことを指します。

あくまでも配達先のエントランスや個人宅の玄関での引き渡しまでを指し、建物内部への搬入や荷物の組み立て、設置は含まれません。

置場渡しの意味

置場渡し(おきばわたし)とは、配送依頼された荷物を配達先の敷地内の指定された置場所まで運び、そこに荷物を置いて引き渡す納品方法です。

ドライバーは配送先の敷地内まで入り、荷受人が指定した場所に荷物を置いて引き渡します。

車上渡しの意味

車上渡し(くるまうえわたし)とは、ドライバーが荷物を目的地まで運び、荷受人側が荷下ろしをおこなう納品方法です。

車上渡しの場合、大型の荷物であることが多く、場合によっては荷下ろしのためにフォークリフトなどが必要になることがあります。

軒下渡しと置場渡し・車上渡しの違いとは?

軒下渡しと置場渡しの違い

ドライバーが、配送依頼を受けた荷物を運ぶ場所の“ゴール”が違います。
軒下渡しが主に配達先の入り口を配送のゴールとするのに対し、置場渡しは配達先の建物の内部や敷地内の指定の置き場所が配送のゴールとなります。このように「配送先のゴールが違う」という点が軒下渡しと置場渡しの大きな違いになります。

軒下渡しと車上渡しの違い

軒下渡しと車上渡しでは、荷物の受け渡し方が違います。
軒下渡しは配達先の入口での受け渡しまでをドライバーが対応するのに対して、車上渡しは荷物の受け取り側が車両から荷物を下ろして受け渡しをおこないます。

軒下渡しは、個人向けの納品方法で使われることが一般的

軒下渡しは、主に配送先が個人宅となる宅急便で使われることが多い納品方法となります。昨今の通販サイトの普及に伴い、個人宅の玄関先への配送が増えているため、イメージしやすいかと思います。なお、配送される荷物は小型のものが一般的です。

置場渡しや車上渡しは、法人の受け取り主がメイン

一方、置場渡しや車上渡しは基本的に法人向けの納品方法となります。なお、車上渡しの場合は、主に大型家具など人力だけでは運べないものであることが多いです。

まとめ

今回は軒下渡し、置場渡し、車上渡しのそれぞれの意味や違いについて説明しました。
先述した通り、それぞれの渡し方に特徴や利点があります。荷物との相性を鑑みた上で、最も適した納品方法で納品することが非常に重要であると言えます。
また、軽貨物ドライバーの方は、請け負う配送業務を変更すると納品方法が前業務と異なることがあるため、こういった場合でもスムーズに対応できるよう、各種納品方法について予習しておくことをおすすめします。