軽貨物運送事業では、依頼された配送案件の全てを自社で対応することが難しい場合もあり、配送案件の依頼のタイミングや内容によっては、信頼できるパートナー企業様との連携が必要になります。
そこで今回は、“良い軽貨物業者とは”というテーマに基づき、MIRAIS配車担当者が考える「良い軽貨物業者」に必要な要素や、MIRAISが「良い軽貨物業者」であり続けるために心がけていること、直面している課題等について詳しくお聞きしました。

トークメンバー

プロフィール

軽貨物事業部 主任
赤井 照雄(あかい てるお)

プロフィール

軽貨物事業部 主任
吉田 淳(よしだ あつし)

プロフィール

軽貨物事業部 リーダー
中村 公亮(なかむら こうすけ)

良い軽貨物業者の特徴とは?

ーー編集部:本日はよろしくお願いします。早速ですが、テーマにある「良い軽貨物業者」には、どのような特長があると考えますか?

赤井主任:配送をスタートしてから完了するまでの間、しっかりと連絡が取り合えることが一つの条件だと思います。完了報告はもちろんですが、イレギュラーがあった際の連絡や報告を迅速かつ、正確にしてくれる業者さんは信頼できるので、こういった業者さんは「良い軽貨物業者」だと思います。

吉田主任:私はドライバーさんのことをしっかりと理解している業者さんであるかどうかがポイントだと考えています。条件面だけではなく、「ドライバーさんの性格や配送スキル等を考慮した上で案件とのマッチングをおこなう」、日々のやり取りの中でそういったことを感じられると信頼することができます。性格やスキルは数値化することが難しいので、感じ方は人によって様々だとは思います。ですが、しっかりとドライバーさんとコミュニケーションが取れていて、ドライバーさんの個性を把握しようとしている業者さんは、他の業者さんと明確に違いがあると感じており「良い軽貨物業者」であることが多いと感じています。

良い軽貨物業者になるために心がけていること

ーー編集部:では次に、MIRAISが「良い軽貨物業者」になるために心がけていることは何かありますか?

吉田主任:先程の回答と重複してしまいますが、“ドライバーさんのことを知ること”だと思っています。可能な範囲で現場に行って、どんな状況、どんな表情で働いていただいているのかを把握することが重要だと思います。面談の時と表情が変わっていたりすることもあり、そういった場合は業務を継続していただくためにケアが必要になります。
また、私たちにとってもドライバーさんのことを知っていると仕事を円滑に進めやすいという面もあるので、“ドライバーさんのことを知ること”はできる限り心がけています。中村担当:私自身はドライバーから始めたのですが、当時を振り返ると、現場での問題や課題に対して管理者の方がしっかり対応してくれて、そのおかげで安心して業務に従事できたという印象が強いです。なので、現場で生じる諸課題に適切に対処することは軽貨物業者には求められるのかなと思います。当時と今とでは状況も変わっているので、すべて
を同じように対応できるわけではありませんが、できる限り良い部分は引き継いで、ドライバーさんに寄り添った形で配車や現場管理をできるようにしたいと思っています。

赤井主任:私の場合は “説明する”、“確認する”ということを心がけています。慣れている現場だと流れ作業的に案件内容を伝えてしまいそうになることもあるのですが、そこはしっかりと意識して毎回丁寧に説明をすることを心がけています。あとはドライバーさんに現場へ入っていただいた後にも、モチベーション面などの状況確認をすることを心がけています。

良い軽貨物業者という観点における課題と解決策

ーー編集部:「良い軽貨物業者」という観点において、MIRAISが直面している課題や足りていないと感じている部分はどういったところですか?

赤井主任:業者さんとの信頼関係だと思います。新規契約の場合は当然ながら関係性がない状態からのスタートなので、強固な信頼関係の構築を意識的に行うことが必要だと感じています。そのために私が行っていることは、案件やドライバーさんに関する情報交換を密にすることに加え、時には業務外の会話もするなどして、連絡の取り方を工夫しています。

吉田主任:私が感じているのは、マッチングの方法です。大手では「マッチングの自動化」を実施しているという話も聞くので、そこはMIRAISには足りていない部分であり、まだまだアナログな方法でのマッチングになっています。スピード感や効率という観点からみるとそこは課題だと思います。一方で、先程、赤井主任の話の中にあった「関係性を構築する」という観点においては、アナログで進めていく方がコミュニケーションを取る機会が増えるので、アナログな方法にもメリットになる部分もあると思っています。ですので、現段階ではどちらかに完全にシフトするというよりは、バランスよくやっていくことが重要だと思っています。

中村担当:MIRAISが掲げている“業界のイメージを変える”という中には、業務の効率化を図り、労働時間・残業時間を削減していくことが含まれています。今まで関係性構築のためにかけられていた時間も、これまでと同じではなくなってきています。その中で効率よく効果的なコミュニケーションを取り信頼関係を構築していくことは、一つの課題だと思いますが、“業界のイメージを変える”ことを達成するために、こういったことを念頭において業務を行うことを心がけています。

吉田主任:短い時間で信頼関係を構築することは難しいですよね。ただ、急に関係性が良くなることもあります。

編集部:それは何かきっかけがあるんですか?

吉田主任:意外かもしれませんが、トラブルがあった時です。

赤井主任:確かにあるね。

編集部:それはトラブルに対して真摯な対応があったからですか?

吉田主任:そうですね。トラブルは起こしたくて起こしている人はいません。トラブルに対して「どのように対応すべきか」、この部分を一緒に考え、一緒に解決しようとしていると、自ずと距離感が一気に近づく場合があります。トラブルの時って連絡の頻度がいつもよりも多くなるし、“トラブルを解決する”という同じ目標に向かって進んでいる感覚もあります。まさにピンチはチャンスですね。

良い軽貨物業者を増やすために必要なこと

ーー編集部:最後になりますが、業界の地位を向上させるべく、「良い軽貨物業者」を増やすために必要なことは何だと思いますか?

吉田主任:私は「人材」、「教育」、「育成」が必要だと思います。最近、強く感じるのは「品物が届けばいい」という時代ではなくなってきているということです。昨今は、“配送”を“サービス業”として捉えているお客様が増えてきていて、管理者、ドライバーを含め案件に携わるメンバーは接遇面での向上が求められています。良い「人材」になるように、しっかりと適切な「教育」をして、丁寧に根気強く「育成」をし、お客様のニーズに応えていく。こういったサイクルをまわしていくこと、そして、それを業界全体に波及させていくことで「良い軽貨物業者」が生まれ、増えていくのではないかと思います。

中村担当:私もそう思います。そこに付け加える要素があるとしたら運賃(収入)だと思います。ただ、運賃は私がドライバーを始めた10年以上前とあまり変わっていない印象です。最近ではそうした中で燃料代が上がっていますので、実質の収入としては減っているドライバーさんもいて、それが辞めてしまう原因になっており業界の人手不足にも繋がっています。「良い軽貨物業者」には「良いドライバー」が必要不可欠です。収入はドライバーさんのモチベーションに直結する重要な部分なので、軽貨物業者が営業努力を通じて荷主から適切な価格で受けられるようになっていかなければいけないと思います。そうすればドライバーさんへ支払う運賃も上がり、これによりドライバーさんの責任感も今より強くなり、「良いドライバー」が増え、ひいては軽貨物業者、さらに業界全体も良くなっていくと思います。

赤井主任:私が思うのは、すごく基本的なことですが“責任感をもって仕事をする”ということを業界全体に浸透させることだと思います。自分自身が責任感をもって仕事をすることはもちろんですが、業者の担当の方にも同じように責任感をもっていただき、協力しながら日々の業務を行っていけるよう努めていきたいと考えています。大きな変革ではないのかもしれませんが、そういったことの積み重ねで「良い軽貨物業者」が増え、そしてそれが業界の社会的地位の向上につながっていくのだと思います。

まとめ

今回はMIRAISの配車担当者に「良い軽貨物業者」の特長についてお話をうかがいました。トークメンバーそれぞれにたくさんの思いや考えがありました。こうして多角的な観点から「良い軽貨物業者」について考察することができたのは、MIRAISにとっても「自身の課題」や「業界の課題」に改めて向き合う、良い機会になったのではないかと思います。今回のトークで出てきた「良い軽貨物業者」の条件やポイントが、少しでも軽貨物業者を運営されている方のヒントになってくれたら幸いです。

また、MIRAISグループとしても、「良い軽貨物業者」となり、また、そうあり続けるために努力を継続し、業界の社会的地位の向上に貢献できるよう邁進していきたいと思います。